ちょっとそこまで……
今日はあまりお世話になることがない大きな病院に。
混んでいて立体駐車場の上へ上へと運ばれ、屋上に~(._.)
行きはそれどころではなかったので、帰りにパチリ。
高い所はいいね~(*^-^*)
雲がぽかんぽかんと浮かんでいてかわいいな~。
列をなしてお散歩中みたい(^^;)
処置をしてもらった後なので、もうこの時はのんきな感じですが……。
それまでは少し大変でした。
夜に、鼻血が突然出ました。
ほとんど出したこともなく、出てもタラッ~とかポタポタ程度だったので、
ちゃんとした鼻血の止め方など頭に入っていませんでした。
鼻を押さえた手を離すと水道のように真っ赤な血がダラダラ流れ落ち、手を離すことができません。
せっかくなので、鼻血の止め方を書きたいと思います。
鼻血をあまり出したことのない人はまず落ち着くことです(^^;)これ大事!!
後からネットを見たら、15分から20分鼻を押さえるとたいてい止まる、とありましたのでそれほど慌てることもないようです。
でもね、鼻から手を離せば血が流れ落ちて流し台は真っ赤になるし、とにかく焦るのよね~。
救急病院に電話してみました。
看護師さんらしき人が電話口で、
「鼻を押さえて、20分くらい様子を見てください。口の方に血が回ってきたら、飲みこむと気分が悪くなるので、吐き出してください。」みたいなことを言われたと思う。
すぐに来てくださいって言われると、ちょっと安心なんだけど……(._.)
ネットを検索した後ならこの指示って的確だと今ならわかるけれど、その時はちょっと冷たいなんて思っちゃいました……。
かなり喉のほうに回り込んで、血をだいぶ飲みこんじゃいました。
・喉に血液が回り込まないように、前傾姿勢で止血をする→これ大切みたいです。
もし、口の方に血が出てしまったら、吐きだしたりティッシュなどでぬぐい取るのがいいみたいです。
・止血する部分は鼻の膨らんだ部分の周辺(小鼻と言われるような辺り)
鼻を押さえてと言われて、鼻の骨の上・目頭の少し下部分を押さえていた時もあって、
場所がかなり間違っていました。
・押さえたら15分~20分くらいは手を離さない。
こちらはネット情報ですが、たぶんこれも大事だと思います。
押さえている間は手を使えないので、ほぼなにも出来ません。
早く止まってほしいと思うから、時間の進みも遅いし、もう止まったかな??
なんてちょくちょく手を離して様子をみたくなっちゃうんですよね~(^^;)
せっかく止まりかかっていたのにまた出ちゃう感じだと思います。
・鼻にティッシュを詰めない
タクシーに乗ったので、流れ出るのが怖くて奥まで詰めてしまっていたかもしれません。
耳鼻科での処置後は2回とも鼻の入口付近に綿だと思われるものを詰めてもらっているので、
奥にということか、ティッシュが悪いのか、素人はダメという意味か……ちょっとわかりません。
でも理由としては
せっかく止まった鼻血が、ティッシュを抜く時に擦れたりして、また出血してしまうことがあるんですって。
看護師さんに教えてもらいました(*^-^*)
大体この止血方法で止まるようですが、
・それでも止まらず30分以上出ている
・洗面器1杯くらいの出血量がある(そんなの測れない状況が多いかと思うけど)
あとは常識的に見ても危険そうな
・気分が悪い、めまいがする、熱があるなどなどの症状がある時はすぐに病院へということのようです。
結局止まらずに夜間救急に行き、止血剤のしみたガーゼを鼻の奥に入れてもらいました。
そしてしばらく自分で鼻をつまみ止血して家に帰りました。
翌日は昨日の救急で耳鼻科の予約を取っていただいていたので、支度を始めたら……
また鼻血がジワッとが出てきてしまいました。
昨日ネットでチェックしていたので、今度は慌てずに規定時間鼻をつまんで止血。
だいぶ慣れました~(*^-^*)
病院への運転と受付したりと、バタバタしてたら、またまたタラッ~と(._.)
とにかくちょっと動くとジワッ~とくるので困ります。
結局、鼻の中の出血点をレーザーのような物なのかな?それで焼いてもらい出血も止まり、一安心です。
でも、鼻に溶けるガーゼみたいなものが奥に入っていて少し気持ち悪い(._.)
翌日は経過観察で近くの耳鼻科へ紹介状を持っていきました。
その間にもタラッ~とした鼻血が。
そこまでひどくはないので止血は必要ないのかもしれないですが、一度ドバドバ出るとまたなるのではないかと、怖くなります。
一応、止血動作を。20分は動けないのが面倒です(._.)
結局、まだ出血点があり、近所の耳鼻科でまた焼いてもらうことに。
大きい病院での処置後、気をつけることがあるか聞いたら、「特にない」との事でしたが、近所の耳鼻科では細かい注意書きの用紙をもらいました。
出血点を焼いた後の注意ですが、たぶん鼻血が出た時にも通じる注意点だと思うので
少し書いておきます。
・数日は鼻をかまない
・お風呂は控える。シャワーはOK。救急でも当日のお風呂は控えるように言われました。
・汗をかくような運動、アルコールは控える
とありました。
奥に入れた綿がくしゃみをする度に少しずつ前に落ちてきてます。
鼻水が垂れても鼻をかめないし。なんとなく息苦しい。
口呼吸が増えるからかなんだか喉がよく乾きます。
冷たいアイスなんかが食べやすい。……ダイエッターの大敵なのに(^^;)
私の場合、綿は前に落ちてきましたが、喉の方にいくこともあるようで
その場合は飲みこんで大丈夫とのことですが、それはそれで怖くないですか。
綿が喉に引っかかりそうで、ゴクンと飲みこめる気がしない……(._.)
追記:綿と思っていましたが、奥に入れてあった物は綿ではないかもしれません。
入口付近に下りてきたので、抜いてもいいかなとそろりそろりとピンセットで引っ張るも、ゼリー状のものが引っかかる程度で取れません。
これだから、飲みこんでもよいということか……。
だから喉の方に下りても大丈夫そうです(*^-^*)
今回は家族がいたので、救急に行くときの用意などは手伝ってもらえました。
(といっても知識のない者は右往左往するくらいであまり役に立たなかった(^^;)
タクシーで行ったので、もし血が流れても車内を汚さないようにごみ箱を抱え、ティッシュや口元から覆えるようにタオルも持参しました。
鼻や口に血がこびりつくので、ウェットティッシュのような物があるとスムーズにふけると思います。
少し出血が治まっていればマスクで隠すこともできますね……今は不審がられずに着けられることはありがたい(*^-^*)
この時に人手があると準備を手伝ってもらえるので助かりましたが、1人だった場合は、救急車にお願いすることも考えたほうがいいと思いました。
鼻を押さえているので……よくて片手での準備になるのでスムーズに動けません(._.)
あとは……家だからってあんまり汚い格好でいるのはダメだなと(._.)
病院の方は案外、そんなのには慣れているかもしれませんが。
とはいえ、ブラトップとか着ていると安心かも。ちょっと上に羽織れば良いし(*^-^*)
子供の学校時代のお古のジャージとか絶対にダメダメと思いました~(^^;)
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
今回は打撲での鼻血の止め方ではありません。打撲だとまた違う処置が必要だったりするのかもしれませんよね……
なんでもちょっと頭の隅に入れておくと、慌て具合が違いますよね。
これが役に立つことがないことが一番ですが……
★広告★