ちょっと そこまで…

写真と…ちょこっとひとり言

                     【広告】                                              

ミニミニ菜園収穫祭……生姜の巻:生姜の根っこ見たことありますか?

前回はジャガイモの話でしたが、今回は生姜の収穫です。

popo-chotto.com

 

生姜は種にした物もまた食べられるということで、欲張りな私は去年から栽培を始め、今年が2回目の収穫です(^o^)
こちらも袋栽培です。
生姜は葉が枯れだしたので12月中旬すぎに収穫しました(*^-^*)

 

 

去年は小指ほどの太さのものが2、3個。
水たっぷりでと聞いていたので毎日毎日頑張ったら種生姜はほとんど溶けてなくなってました(^_^;)
今年は少し様子見ながら水やりなどしました。

 

成果はどうでしょう??
袋3つで芽が出てる株が5個程。そのうち4株分でこのくらい。
まあボチボチ採れました(^o^)

 

茎と付いている白くてきれいなのが新生姜、土まみれのが種生姜でひね生姜として食べられます。

次は期待の星
袋の中で伸び伸びと1株で大きくなった子です。チビ株でもそこそこだったので大きいのガサッと採れるかも~!?

 

袋の中はけっこう水分が残っていて何がなんだか??土の塊。

 

生姜を折らないように慎重にちょっと土を落としてみました。
発掘作業みたい(^_^;)

 

なんとな~く出てきたけど、触手みたいなのあってなんだか怖い(._.)
夜中の廊下に落ちていたらかなり怖いかも……。

 

 ↑  ひっくり返してみたけど……たいして変わらないですね(^^;)
期待の星でしたが、たいして新生姜は出来てないみたい(._.)
太いビヨン、ビヨンとしたのが『生姜の根っこ』だそうです。
収穫前にいつも参考にさせていただいている『ニャハハの家庭菜園』さんの動画で予習をしていたので、捨てずにすみました(*^-^*)
いつもありがとうございます
市場にはなかなか出ない部分だそうで、栽培した人の特権だそうです。
 
少し整えて、少し土を乾かして……取れた全部です。

 

多くもないし大きくもないけれど……去年よりはずっと良い出来なので満足です(*^-^*)
前に作ったときよりも改善したことで量が増えたので、また今年も工夫して栽培するつもりです。
また頭では生姜湯作って、コーラも作りたいなんて妄想膨らみ中です(^^;)

 

ニャハハの家庭菜園さん情報では手袋やグローブみたいにモコモコした物を植えるとたくさん収穫できるとお話しされていたと思います。
ざるの中で言えば、右上の生姜のような感じ。
最近はお店でもモコモコしたのを探してしまいます(^^;)
スーパーの生姜はそのモコモコを切って袋に入っているものがほとんどですね~。
お料理にするならシンプルな形のほうが使いやすいですもんね。
上手に保管してあの子は種生姜にしたいな~。

 

貴重な(?)生姜の根っこも今年はとれたので、せっかくだから食べることにしました。
さて、どう食べよう???まったくわからずでしたが……。
これもニャハハさんのブログに出ていたので参考にさせていただきました~。
切干し大根の煮物に入れることにしました。
炒めた物は辛くて食べにくいそうで、煮ることが必須のようです

 

写真に撮るのを忘れてました(._.)
煮物の鍋に入れる前に気づいて かろうじて残った物をパチリ。
あの泥だらけも洗ってきれいになりました~(*^-^*)

 

お恥ずかしいですが……切り干し大根の煮物出来上がり
いつものよりも生姜の根っこのおかげでコクというか深みがあったように思います(*^-^*)

皆さんもぜひ生姜栽培して『生姜の根っこ』をゲットしてください(*^-^*)
次回に向けて……
いつも袋を縦向きで植えていましたが、生姜は外側外側に成長して増えていくようなので、試しに横向きを1つ作ってみようかな。
あとは……
水をあげるだけだと袋では湿気が多くなりすぎて種生姜が溶けてしまっていました。
今年はだいぶ残ってくれていたので、来年も冬の古着を使ってみるつもりです。
詳しくはこちらに少し載せました

ミニミニ家庭菜園…2024年10月編(遅ればせながら秋まき野菜定植:ボチボチ始動中) - ちょっと そこまで…

 

ちょっとずつスキルを上げて、生姜湯やコーラ作るのに買わずにすむようになりたいな~(*^-^*)

 

【広告】

このみみさんのお店でお買物してみたブログはこちら

ナッツクリエイト このみみさんのナッツ注文してみた~。 - ちょっと そこまで…