ちょっとそこまで…
最近は暑くて、外に出てもカメラを鞄から出すことさえ忘れてしまっています(+_+)
数少ない写真も底をついたので……ミニミニ菜園の話を。
3月にミモザが咲きました~とアップさせてもらいました。
今度は増やしたいということで……
ミモザはマメ科なのでさやができ、その中に種ができるそうなので、
それを待っていたのですが、花は咲いたけれども、実は一つも出来ませんでした(._.)
5月末に剪定をして、切り落とした先にある若芽を挿し木にしてみました。
難しいとは聞いていたものの……これも10個全滅でした。
種も取れず、挿し木の根も付かず、惨敗です。
いろいろ勉強して来年、またリベンジです(*^-^*)
ミモザは失敗でしたが、かじゅまるの樹は成功しました。
こちらは簡単に挿し木でも根が生えるようで
水につけて根が出始めると、ゼリー状に包まれた太い根っこになります。
写真に撮ればよかった……
2つの根っこが出た様子は見るたび見るたび太く大きくなり、足のようで歩き出しそう。
海外ドラマで見た魔術に使う『マンドラゴ』っていう植物みたいで
ちょっと怖かったり(^^;)
今回は深植えにして根っこを成長させます。
来年かな、大きくなった根っこを出してもう一度植えなおす作戦です(*^-^*)
こちらは逆さ植えしたトマト。
一応、外での管理ですが……
ここのところ、風が強かったりする日が多く
ベランダでブラブラしているとなんだか気になってしまって(._.)
下に落下して物が壊れても嫌だし、トマトもかわいそうで
いっその事、家の中にいえれてしまえと、物干しざおに避難中です。
棒も立てなくてもいいから、ズボラな私に向いていると逆さ植えに挑戦しましたが、
夜になって風が強いと心配になって、夜中に起きて家の中に入れたりと
かえって手がかかります(^^;)
外ネコちゃんが、だんだんとお家に上がり込んじゃうみたいな感じに似てて
野良トマちゃんと呼んでます。
この子は水やりのあとは家に上がりこめないので、じゃっかん不便です。
最後はじゃがいも~。収穫しました。
じゃがいも栽培の動画を参考にして、袋栽培で2株。
種イモを切ったので余分にできた物を、指定の袋以下の小袋で実験的に育てた物です。
なんと、本家はアブラムシにやられて枯れ枯れに。
5月末、早々に掘り起こすことに(._.)
実験くんのジャガイモはアブラムシからも守り、葉が黄色くなるまで待てました。
花芽を取った後、てっぺん部分に栄養がいくのはもったいないと
また実験的に上部を私に切られてしまった株ですが、
私の計算通り(?)栄養がお芋のほうまで廻って大きなじゃがいもに(#^^#)
少ない土量でよく育ってくれました。
小芋も含め5個、1回分の食事量にしかなりませんが満足です♪
畑を借りて少し経験のある家族からすると
こんな少ない土で、しかも袋でジャガイモができるわけないとか
ジャガイモの先端を切ってしまうなんて聞いたこともないと
思い付きで動く未経験な私の行動を鼻で笑うような感じです(._.)
なんとな~く不穏な空気が流れるこの頃。
同じ趣味を持って良かったんだか、悪かったんだか……。
最近はトマトと話すほうが気が楽です(^^;)
スポンサーリンク